【74日目】中途半端じゃ意味がない

日記

こんにちは。haruhinaです。

さて、74日目に読んだ本はこちら↓

  • 高瀬舟 著:森鷗外
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 新浪剛史 コンビニエンスストアチェーン経営者 さらけ出して熱く語れ 編:茂木健一郎&NHK(プロフェッショナル)制作班
  • COMIX 家族でできる7つの習慣 監修:フランクリン・コヴィー・ジャパン、シナリオ:伊原直司、漫画:雪光貴

本の感想

高瀬舟

あらすじ

高瀬舟は、罪人を乗せて京都から大阪に下る舟です。京都の罪人は、島流しが決まると、この高瀬舟に乗せられて、大坂に送られるのでした。

罪人の護送は、京都町奉行まちぶぎょうの配下にいる同心(下級武士)の役目で、その日は羽田庄兵衛はねだしょうべえが護送役として舟に乗り込んでいました。

庄兵衛は、弟殺しの罪人・喜助きすけの、楽しそうにも見える、不思議な態度にこらえ切れなくなり喜助に話しかけます。

この小説は、「舞姫」の作者として有名な森鷗外の作品です。

この小説を読んでいると、頭に「足るを知る」という言葉が、浮かんできました。

これは老子の「知足者富」に由来した言葉で、「満足を知っている人は、幸せに生きることができる」という教えです。

喜助は、現状に満足しており、「欲」というものがありませんでした。まさに「足るを知る」という状態です。一方、庄兵衛は、喜助より裕福な状態でありながら、いつの間にか自分が、満足を知らない欲深い人間になっていることに気づきました。

私も不足しているものばかりに、目を向けてしまいがちです。「欲」を持つことが悪いことだとは思っていませんが、ちゃんと自分の持っているものに感謝しながら、上手く「欲」と付き合っていきたいと改めて思いました。

プロフェッショナル 仕事の流儀 新浪剛史 コンビニエンスストアチェーン経営者 さらけ出して熱く語れ

テレビ番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で放送された内容を本にしたものでした。今回読んだのは、「コンビニエンスストアチェーン経営者・新浪剛史さん」の仕事の流儀です。

新浪さんは、誰もが知るコンビニエンスストア「ローソン」の経営者です。新浪さんが経営で大事にしていることは、「考えるのは社員。とにかく現場と直接話す。」ということだそうです。新浪さんは、過去の「トップダウンの経営が通じない」という経験から、一般的な企業のようなトップダウン型をやめ、現場中心に切り替えたとのことです。

私がこの本を読んで、参考にしたいと思ったことは以下です。

結局、中途半端なものが一番売れ行きが悪いんです。それは誰でも考えるものであって、競争相手もすぐ同じようなものを作ってきますからね。だから、思いきりが必要なんです。それはとても怖いですが、大切なのは「失敗してもいいよ」というバックアップがあるかどうかでしょう。

引用:茂木健一郎&NHK(プロフェッショナル)制作班[編] 『プロフェッショナル 仕事の流儀 新浪剛史 コンビニエンスストアチェーン経営者 さらけ出して熱く語れ』 NHK出版 2013

私たちは失敗を恐れるあまり、他人のマネをして、結局、中途半端になってしまうことがよくあります。しかし、この言葉を読んで、失敗を恐れず思いっきり突き抜けることの重要性を、改めて教えてもらいました。

COMIX 家族でできる7つの習慣

「7つの習慣」とは、スティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた、世界でも有名なビジネス書です。今回は、「7つの習慣」の入門編として、まんが形式で説明されている、本書を読みました。

私が本書の中ですぐにでも実行しようと思ったのは、「時間管理マトリックスを作る」というものです。「時間管理マトリックス」とは、タスクを重要度緊急度で4象限に分けて、優先度を付けるやり方です。

この本では、特に「重要度:+緊急度:」のタスクにかける時間に注意することが重要だと書かれています。このタスクは緊急度が低い分、多くの人が後回しにしてしまいがちなので、意識的にスケジュールに組み込むことが重要とのことでした。

タスクの重要度・緊急度を整理することで、1日の時間配分を見直すきっかけになるので、一度この本にならって「時間管理マトリックス」を作ってみようと思います。

では、今日も3冊頑張ります!

タイトルとURLをコピーしました