【35日目】瞑想を13日継続して変わったこと

日記

こんにちは。

現実の犬は怖いのに、犬と戯れる夢をよく見る、願望が夢に現れるタイプharuhinaです。

さて、35日目に読んだ本はこちら↓

  • コンテンツのつくり方 著:髙瀬敦也
  • マンガでわかる!プロの代筆による心を動かす魔法の文章術 上巻 原作:中島泰成、マンガ:鳴奈
  • 人生の法則「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人 電子版 著:岡田斗司夫FREEex

本の感想

コンテンツのつくり方

本書では、とても具体的にコンテンツをつくる方法が書かれていました。何かをコンテンツ化するためには、イメージを狭めてあげることが大事とのことでした。私がこの本の中で印象に残った箇所は、「コンテンツ化は制約があってこそ」「とりあえず伏線を張る」「神は細部に宿る」という部分です。

【コンテンツ化は制約があってこそ】

「制約」という言葉を聞くと、少し抵抗を感じるかもしれませんが、本書によるとコンテンツづくりでは、この「制約」があってこそ生まれるものがあるとのことです。以前読んだアイデア出しの本にも書いてあったのですが、意外と「制約」は人間にとって必要なもので、逆に「制約がない」と良いアイデアは生まれにくいらしいです。特に、日本人は制限の中での工夫勝負が得意らしいので、「制約」とは相性が良いのかもしれませんね。

【とりあえず伏線を張る】

本書いわく、「伏線」はコンテンツをつくるエネルギーになるらしいです。もちろん「伏線」は、ユーザーや消費者にワクワクしてもらうという目的もありますが、何より自分自身が何か生み出すための「エネルギー」や「種」になるという事でした。

「ブログで伏線」というのは、どう応用すれば良いのか、なかなかイメージできないのですが、せっかく知識をもらえたので、使ってみたいと思います。

【神は細部に宿る】

この言葉や考え方は、今まで100冊以上読んだ本の中でたびたび登場していて、改めて重要性を感じました。本書では「細部へのこだわりが「熱狂」を生む装置にもなる」と説明されています。

最近、岡田斗司夫さんのYoutubeで「もののけ姫」の解説を見ました。知っている方もいらっしゃると思いますが、岡田斗司夫さんの解説は本当に驚くほど詳細で、小さい頃から大好きだった「もののけ姫」でしたが、解説を聞いて、より好きになりました。

細部までこだわれる、細部へのこだわりに気づける人間になりたいなと思いました。

マンガでわかる!プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術 上巻

代筆屋というお仕事をされている方が書いた文章術の本でした。これまでも色々「文章の書き方」の本を読んできましたが、著者の経歴によって紹介されている書き方が違うなあと実感しました。例えば、「相手との温度差をはかる」や「読む人を好きになる」といったように、ビジネスの文章術と比べると、より相手に寄り添った書き方が紹介されているように感じました。

個人的に、特に面白いと思ったのは、要点だけを伝える文章と、おばあちゃんに宛てて書いた文章の違いです。今まで、「要点を簡潔に伝えること=良い文章」と考えている節がありましたが、相手に合わせて書く必要性を実感しました。下巻も楽しみです!

人生の法則「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人 電子版

先日読んだ岡田斗司夫さんの著作の中で本書が紹介されていたので、今回読んでみました。非常に面白かったです!岡田斗司夫さんが大学で講義されている中で、特に人気の高い講義とのことでしたが、納得です!自分がどういうところで喜ぶのか、人生の目的は何なのか、自分ではなかなか明確にわからない部分でしたが、本書を読んで目からウロコが落ちました。

本書では、まず判定テストを行い、自分が「司令型」「法則型」「理想型」「注目型」のどのタイプに分かれるか把握します。そして、この4タイプがそれぞれどんな欲求を持つのかが解説されています。しかも、欲求といのはなかなか表に出ない感情なので、みんな自分と同じ欲求を持っていると勘違いしてしまっているということでした。この勘違いは、子育てにも大きい影響を与えるとのこと。

ちなみに私は、目立ちたがりの「注目型」でした(人間的な欠点も多いらしい 笑)。岡田斗司夫さんと一緒です!(*^^*)

自分の欲求を知れたこと、他の3タイプと欲求が違うと知れたことで、自分と他人との違いも理解できたし、割り切りが必要というのも理解できました。

全ての方に自信を持っておすすめしたい、一度は読んで欲しい一冊です!!!

瞑想を13日継続して変わったこと

4月26日に瞑想を始めて、今日で13日が経ちました(中途半端・・・笑)。「瞑想」はGoogleでも採用される程、効果的だと言われているので、とりあえず1ヶ月だけでも試してみようと毎朝の日課として始めてみました。まだ瞑想中は眠くなるし、雑念が浮かんでしまうこともありますが、最初の頃と比べると2つほど変化もありました。

まず1つ目の変化は、「集中状態に入る時間が短くなった」ということです。いつも10~15分のYoutubeを流しながら瞑想しているのですが、最初の頃は瞑想の間中いろんな雑念が浮かんでいました。しかし今は、雑念が浮かんでもすぐ気づいて瞑想に戻ることができるようになりました。

2つ目の変化は、「集中力が上がった」ということです。昔はテレビが付いていると集中して日記を書くことができませんでしたが、今日久々にテレビが付いている状態で日記を書いてみたら、以前ほど気にならず集中して書けるようになりました。

変化を楽しみにしつつ、とりあえず1ヶ月継続頑張ってみます!

では、今日も3冊頑張ります!

タイトルとURLをコピーしました