【31日目】「めんどうなこと」の価値

日記

こんにちは。

最近、毎朝のみそ汁(具なし)にはまっていて、朝になるのが楽しみで仕方ないharuhinaです。

さて、31日目に読んだ本はこちら↓

  • 世界一分かりやすい! 孫氏の兵法~古代中国の英知を現代に活かす極意! 著:橘龍介
  • カリスマ論 ビンワード電子版 著:岡田斗司夫
  • 人生はRPGゲームだ!~あなたは「勇者?」それとも「臆病者?」~ 著:Seiya

本の感想

世界一分かりやすい! 孫氏の兵法~古代中国の英知を現代に活かす極意!

できる限り原文の解釈を変えずに「孫氏の兵法」を現代語訳している本でした。本書では、まず第1~2章で「孫氏の兵法」をビジネスと恋愛・人間関係に役立てる方法を説明し、第3章で現代語訳したものが記載されていました。

分かりやすく訳されていたので言っていることは理解できたのですが、解釈はなかなか難しくて正直、私の理解力では「むやみやたらに戦うんじゃなくて、できる限り最小限の被害で勝つんだよ」ということしかわからなかったです・・・(泣)

本書を何度も読みながら自分なりの解釈をしていけたらいいなあと思いました。

カリスマ論 ビンワード電子版

とても面白かったです!岡田斗司夫さんは先月位からYoutubeを拝聴しているのですが、分析や考え方がとても面白くて、最初は作業しながら聴いているのにいつの間にか夢中になっていることが多々あります(笑)

本書では、カリスマにはシナリオライター・パフォーマー・プロデューサー・トリックスターの4つの属性があるとして、いまの時代のカリスマ(キングコング西野さん等)がどの属性を持っているかを解説しています。

また普通は「カリスマになるための方法 」で話が終わってしまうところですが、本書は「カリスマになれない人はどうすれば良いか」まで説明されていて、その手厚さに驚きました。

岡田斗司夫さんは他にもいろんな本を書かれているので、いろいろ読んでみたいと思います!

人生はRPGゲームだ!~あなたは「勇者?」それとも「臆病者?」~

本書は人生をRPGに例えて成功するためには、どんな行動をとれば良いか紹介している本でした。ドラクエⅢをやり込んだ私からするとウキウキするタイトルで、タイトルに惹かれて読みました。(年がばれる 笑)

本書の中では、具体的な行動がいくつか書かれていたのですが、中でも面白いと思った考え方が「頭の中の貯金」というものです。ちょうどいま、本1000冊チャレンジをしているところだからかもしれませんが、面白い考え方だなあと思いました。もうじき100冊になる本1000冊チャレンジですが(まだ10分の1・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン)、「頭の中の貯金」と考えて楽しみながら継続したいと思います!

「めんどうなこと」の価値

以前↓の記事を書いてから、「めんどうなこと」の価値について考えることが増えました。

上記の記事をざっくり要約すると、

「aiboに”物足りなさ”を感じる理由は、お風呂に入れてあげたり、ご飯をあげたり、トイレの世話をしてあげたり、”ちょっと手間がかかること”が無いからではないか」という内容です。

いまコロナの自粛で多くの人が「STAY HOME」していると思います。合理化が進んで時短や手軽さが重視されていましたが、いませっかく家にいる「めんどうを楽しむ」を大切にしてみると意外に価値を見つけられるかもしれないなと思いました!

とりあえず普段、合理化している「めんどい」と思ってことを探してやってみようと思いますヽ(´ー`)ノ

では、今日も3冊頑張ります!

タイトルとURLをコピーしました