こんにちは。
前日の晩御飯を思い出すのに苦労するくらい記憶力に難があるharuhinaです。
さて、16日目に読んだ本はこちら↓
- イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる 著:池上彰
- なぜ、あの人の周りに人が集まるのか? 仕事もお金も人望も、すべてが手に入る「大切なこと」 著:志賀内泰弘
- わたしの好きな仏さまめぐり 著:瀬戸内寂聴
本の感想
「イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる」は、経済や政治についてざっくり説明されたものです。イラスト図解で知識が無い人にもわかりやすいように書かれていました。ただ、頭が残念な自分にはちょっと難しかったです。経済や政治についてはもう少し色んな本を読みながら理解を深めていこうと思います。
「なぜ、あの人の周りに人が集まるのか? 仕事もお金も人望も、すべてが手に入る「大切なこと」」は、小説形式で「商い」に大切な心構えや振る舞いが書かれていました。ノウハウ本ではなく小説形式だったのでスッと呑み込むことができました。
最近いろんな本に触れて感じるのですが、どんなことでも「まず与える」という姿勢が大事だと思いました。
「わたしの好きな仏さまめぐり」は見つけて何気なく読んでみたのですが、とても素晴らしかったです。何が素晴らしいかというと、仏さまや風景の描写が素晴らしい!手触りを感じるほど生々しく、けれど上品で、本当に素晴らしい描写でした!いつか自分もこんな文章を書いてみたいと思うくらい艶やかな文章でした。
将来の夢は必要か?
むかし就職活動をしていた時に、「あなたの将来の目標は何ですか?」という質問について議論したことがある。
これが自分にとってはすごく難しい質問で、悩んで悩んで悩んだ末に「自分の子供が希望を持てるような社会を作る」と答えた。この答えが本心からなのか対外的なものなのかその時はわからなかったが、議論の相手に「それは親のエゴじゃないか?」と言われて妙に納得してしまった。
今も将来の目標は見つかっていないけれど、「自分の子供が希望を持てるような社会を作る」という夢は自分の価値観からあながち外れていないように感じる。
先日読んだ本の中で、ただ楽しいことを全力でやってきたという事が書いてあった。夢を持ちたいと思いながら、今を全力で生きるのも悪くないかもしれないと感じ始めている今日この頃でした。
では、今日も3冊頑張ります!