こんにちは。
衝動的に体操を始めたら、机にお尻が当たってコーヒーがビッッチャーーってなった事を家族に知られたくない大人haruhinaです。※拭き掃除できてラッキーという謎のプラス思考も同時に発揮した(反省してない)
さて、8日目に読んだ本はこちら↓
- 思考停止という病 著:苫米地英人
- 猿でもわかる7つの習慣 著:長南ナン
- パーソナル・マーケティング どんな時代でも”選ばれ続ける人”になる39の法則 著:本田直之
本の感想
「思考停止という病」は、1日3冊チャレンジで知識を絶賛増やし中の自分にはピッタリの本でした!思考停止から抜け出すためには、達成方法がわからないゴールと圧倒的な知識が大事で、その知識の増やし方について丁寧に説明されていました!
思考するために知識が必要なことは以前身をもって実感していて、オリエンタルラジオ中田敦彦さんの教育系Youtubeを見て、それまで政治・社会については全く興味がなかったのですが、Youtubeで知識を得たおかげでニュースの見え方が変わりました。
本書に書かれたことを生かしながら知識を増やしていきたいです!
「猿でもわかる7つの習慣」は、あの有名なベストセラー「7つの習慣」を簡単にわかりやすくまとめた本です。「7つの習慣」は少し難しそうなので、今後「7つの習慣」を読む時の導入本として、本書を読みました。本の大まかな内容は知ることができたので、今度は「7つの習慣」を読んでみようと思います!
「パーソナル・マーケティング どんな時代でも”選ばれ続ける人”になる39の法則」は、自分の強み・アピールポイントを見つけるための、考え方やワークが書かれています。「自分の経験の中で人に興味を持ってもらえる部分を探すためのワーク」等、これまでマーケティングに触れてこなかった方でも、とっつきやすいワークばかりなので、気になる方は是非読んでみてください。
以前、西澤明洋さんの「新・パーソナルブランディング」を読んだ時にも思いましたが、個人で働くための第一歩はしっかり自己分析をして、自分の特性を理解することだなぁと感じました!
最近Youtubeの見方が変わってきた
1日3冊読書を始めて時間がないという事もありますが、最近自分のYoutubeの見方が変わってきたなと感じています。
以前はYoutubeをTVのように視聴していましたが、最近は作業用BGMとしてYoutubeを聴いています。なので、以前は見ていて面白いコンテンツばかり見ていましたが、最近は画面を見なくていい&声・音の起伏が少ないコンテンツや音楽を聴いています。
時代の変化なのか、自分の変化なのかはわかりませんが、こういう変化に気づいて分析することが大事だなぁと思いました。
ちなみに最近のお気に入りは、
【Voicy】
・西野亮廣エンタメ研究所 ※音声はYoutubeにも上がっています!
【Youtube】
・岡田斗司夫ゼミ
・イケハヤ大学
・ラテン音楽/スペイン音楽(普段聴かないBGM)
です!ラテン音楽/スペイン音楽以外は声に起伏も少なくて、音声だけでも楽しめるコンテンツなので、何か作業しながら聴くBGMを探している方は是非聴いてみてください(ㅅ •͈ᴗ•͈)
継続は力なり
では、今日も3冊頑張ります!