【6日目】「メモの魔力」を実践中

日記

こんにちは。

瞑想始めたら5分ともたず寝てしまうので、瞑想=最高の入眠法なんじゃ・・・?と疑い始めているharuhinaです。

6日目に入りやっと1冊を2時間程で読み終わるようになりました!初日は3~4時間位かかっていたので、ちょっと進歩したかなという感じです。

本を読み始めてまだ6日目ですが、「無茶な目標立てると勝手に効率上がる」という教訓を得ました!

ここテストにでるよー

さて、6日目に読んだ本はこちら↓

  • 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる 著:井堀利宏
  • 不安を自信に変える「逆転の発想術」あなたの人生に役立つ24のメンタリズム 著:メンタリストDaiGo
  • 図解 経済入門 基本と常識 著:平野和之

本の感想

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる」は、経済の本1冊目にしては難しかった・・・!最初の20ページくらいで「わからない・・・ガーン」ってなったけど、とりあえず最後まで読み切りました。もう少し経済の基本を勉強してから再トライしたいです。

不安を自信に変える「逆転の発想術」あなたの人生に役立つ24のメンタリズム」は、まさに目からウロコの発想が書かれていました!「最近行き詰っているなー」と感じている方は一度読んでみて欲しいです!

今すぐ実行できる24つのテクニックが書かれているので、今日からでも実行しようと思います!私が特に目からウロコだった考え方は、

・欠点は武器になる
・アイデアを出すためには普段聴かない曲をBGMとしてかける
・達成したつもりで目標を立てる
(参考文献:メンタリストDaiGo『不安を自信に変える「逆転の発想術」あなたの人生に役立つ24のメンタリズム』 廣済堂出版 2013)

です。

すでに今も、あまり馴染みのない「ラテン音楽」を聴きながらこの日記を書いています。「アララララー♪チャチャチャ―♪」と分からない言葉で、耳慣れない音楽が流れてくるので、気が散ることもなく集中して作業できている気がします!

まだ行動し始めたばかりなので「人生にこう役立つ!」ということは言えませんが、少なくとも「欠点はなおすもの」という固定概念が変わったので、もし少しでも気になった方はぜひ読んでみてください!

図解 経済入門 基本と常識」は、タイトル通り経済の基本がわかりやすく図解で書かれている本でした!この本を1冊目に読んでいたら、「大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる」も少しは理解できたかもしれないです・・・泣

率直な感想は、「経済って難しい!」ということと、「日本潰れるんじゃないか」という焦りが生まれました。本書中で日本の借金時計について触れられていたので調べてみたところ、借金がすごい勢いで増えていっていました!

しかもコロナが原因でもっと悪化するものと思われます。。。危機感

これから自分に何ができるか真剣に考えなければいけないなと感じました。

「メモの魔力」を実践中

テレビで「今夜くらべてみました」が面白くてついつい見入ってしまったので「せっかく見たんだから何かプラスに変えよう!」と思って分析してみました。

※字が汚くてすみません。。

ちなみにメモの方法は、私がゲキ押ししている名著「メモの魔力」で勉強した方法です!

「今夜くらべてみました」は「東京で背伸びして生きる女」という話題でした。自分にはあまりない感覚だったので分析してみたところ、「東京に憧れる人」には以下のような感情が土台にあるのではないかと考えました。

(抜粋)
・オシャレになって褒められたい
・変わりたい

ここから考えた転用は

・本心で褒めるために、テレビなどで服に注目して知識を増やす
・日本語を勉強する
・本を読んで得た知識を実践して、どう変わったか共有する

です。

メモの魔力で紹介されている通り、抽象化・転用を使うことで、モノの見え方が変わるなあとしみじみ実感しました。

では、今日も3冊頑張ります!

▼「メモの魔力」が気になった方はこちら

タイトルとURLをコピーしました