【3日目】歴史って大事

日記

本を読んでいる中で、「色々なアイデア」や「勉強したいこと」だったりが沸いてくるので、メモ代わりに日記やコラムに書くことにしました!

今まで1年間に本10冊も読まない私が、「1年で本を1000冊読む!」という無謀な挑戦を決めて3日目。
3冊読むのに1日目が朝4時、2日目が朝5時までかかり、睡眠4時間で迎えた3日目は1日中、眠気との闘いでした・・・zzZ

3日目に読んだ本は↓

  • ブランディングの本質 100年先につなぐ価値 著:平井克幸、編:タナベ経営 ブランディングコンサルティングチーム
  • ブランディング22の法則 共著:アル・ライズ/ローラ・ライズ、監訳:片平秀貴
  • 日本再興戦略 著:落合陽一

本の感想

ブランディングの本質 100年先につなぐ価値」は少し難しかったけれど、ブランディングの概念~手順・実例まで丁寧に書かれていて、「ブランディングの教科書のような本だなあ」と感じました。

ブランディング22の法則」はカタカナが多くて難しかった!(アホ)
おそらく「アメリカでは有名な企業や人の名前をたくさん出して、理解をしてもらおう」ということで、多くの企業や人の名前が出てきますが、私に教養がなくて難しかった・・・

私の理解できる範囲で言うと「ブランドが取り扱う範囲を広げるということが、ブランド力を下げてしまう」ということらしいです。

日本再興戦略」は、すごく良かった!語彙力がなくて丁度いい称賛の言葉が見つからないのが辛いけれど、本当に素晴らしい本でした!

ちょうど前日に藤田田さんの「ユダヤの商法」を読んで、「日本はこのまま崩壊してしまうのではないか・・・」と悲観していたところだったのですが、落合陽一さんの日本再興戦略を読んで日本の未来に希望を持つことができました!

私も落合陽一さんと同世代の未来を作る若者として、前に進んでいきたいと思いました。

歴史って大事だね

「ユダヤの商法」や「日本再興戦略」を読んでいて感じたのは「歴史・宗教の勉強が必要」ということです。

「日本再興戦略」を読んで、現代の天皇制が大化の改新によって作られたもので、天皇がイザナギやイザナミの子孫であるとする神話もこの時に作られたということを知りました。学校で、ただただ暗記していた「大化の改新」や「中臣鎌足」という単語は、実際に日本で起こった出来事で、「日本人や日本文化の根底にあるんだ」とリアリティを持った知識になりました。

学生の頃は「名前の漢字難しくて暗記辛い」と思っていましたが、今度は暗記でなく日本文化や世界の文化を理解するために勉強したいと思います。

(学生の頃しっかり勉強しておけばよかった・・・泣)

では、今日も3冊頑張ります!

タイトルとURLをコピーしました